タグ「確定申告 」の一覧
個人事業主の確定申告 e-Taxで白色申告 その4:還付編

そういえばすっかり日が経ってしまってますが…先日e-Taxで確定申告を行ったその後、のご報告など。
e-Taxでの確定申告を完了したのが先月、3月2日でした。約3週間後の3月25日付けで「国税還付金振込通知書」というハガキが到着しました。口座を確認してみると、確かに還付額として算出されていた金額が振り込まれています。なるほど、これは早い!
特に書面で提出した物も無いですし、問題も無かったようです。サラリーマン時代の分の源泉徴収票すら提出していないことを言うと、フリーランスの先輩でもあるライターの@takezo1969は驚いていましたが。
とは言っても、今回の申告に際して根拠となった各金額を証明する各種書類は法律上7年間保管する義務があり、提出を求められればすぐに出せるようにしておく必要があります。紛失よりも保管場所の失念の方が怖いですね…。
個人事業主の確定申告 e-Taxで白色申告 その3:本番入力編
さぁ、いよいよe-Taxでの確定申告本番です。まずは個人事業主が白色申告で最低限必要になる書式を確認しておきましょう。
■収支内訳書
事前に特定した売上と経費を転記します
■申告書(B様式)
確定申告のメインとなる書類です
ではまず、収支内訳書の作成から開始します。
個人事業主の確定申告 e-Taxで白色申告 その2:収支特定編
続いては、確定申告のための各種金額を特定する作業です。この作業自体は従来の確定申告と全く同じです。
■年の途中で退職したなら源泉徴収票が必要

給与所得があった場合は源泉徴収票が必須
私は昨年10月の末で退職しておりますので、1月から10月までは給与所得があったということになります。当然、税の源泉徴収がありましたし各種社会保険料の控除がありました。私の場合、最後のお給料が振り込まれる際に、源泉徴収票が郵送で届きました。
個人事業主の確定申告 e-Taxで白色申告 その1:事前準備編
確定申告が完了しました。まだ、内容については疑問や不安が残ったままの状態ではありますが…。今回は「面倒なら面倒ついでにe-Taxで確定申告してしまおう!」と思い立ってからの手順やポイントなどを、メモしておこうと思います。これからe-Taxにしようと思われている方の参考になれば幸いです。
■まずは準備編
国税庁の「平成21年分確定申告特集」の中にある、「e-Taxをご利用になる場合の準備等」を参考に進めて行きます。
最初に「利用環境の確認」をしてみましょう。Windowsの場合は2000(SP4)以降であればほぼ問題無いかと思いますが、Windows7の64bit版を使用されている場合は少し注意が必要のようです。また、Macの場合はOS10.4~10.5が対応となっており、最新のOS10.6では現段階でe-Taxに対応できない事が確認されているので注意してください。