横浜のフリーランスWeb制作者ブログ
個人事業主の確定申告 e-Taxで白色申告 その3:本番入力編
さぁ、いよいよe-Taxでの確定申告本番です。まずは個人事業主が白色申告で最低限必要になる書式を確認しておきましょう。
■収支内訳書
事前に特定した売上と経費を転記します
■申告書(B様式)
確定申告のメインとなる書類です
ではまず、収支内訳書の作成から開始します。
個人事業主の確定申告 e-Taxで白色申告 その2:収支特定編
続いては、確定申告のための各種金額を特定する作業です。この作業自体は従来の確定申告と全く同じです。
■年の途中で退職したなら源泉徴収票が必要

給与所得があった場合は源泉徴収票が必須
私は昨年10月の末で退職しておりますので、1月から10月までは給与所得があったということになります。当然、税の源泉徴収がありましたし各種社会保険料の控除がありました。私の場合、最後のお給料が振り込まれる際に、源泉徴収票が郵送で届きました。
個人事業主の確定申告 e-Taxで白色申告 その1:事前準備編
確定申告が完了しました。まだ、内容については疑問や不安が残ったままの状態ではありますが…。今回は「面倒なら面倒ついでにe-Taxで確定申告してしまおう!」と思い立ってからの手順やポイントなどを、メモしておこうと思います。これからe-Taxにしようと思われている方の参考になれば幸いです。
■まずは準備編
国税庁の「平成21年分確定申告特集」の中にある、「e-Taxをご利用になる場合の準備等」を参考に進めて行きます。
最初に「利用環境の確認」をしてみましょう。Windowsの場合は2000(SP4)以降であればほぼ問題無いかと思いますが、Windows7の64bit版を使用されている場合は少し注意が必要のようです。また、Macの場合はOS10.4~10.5が対応となっており、最新のOS10.6では現段階でe-Taxに対応できない事が確認されているので注意してください。
うちの大家さん、凄いんです。
世間では「投資マンション」なるものが相変わらずブームといいますか、このご時勢でも新聞には広告がずらりと並んでいます。収入のシミュレーションなどが載っている場合が殆どですが、設備交換に掛かる費用なんかは勘案されているのでしょうか。例えば給湯器なんて、本体だけで20万円前後(最近のマンションで多いフルオートのガスタイプの場合)しますし、それを設置する工事が自分で出来なければ業者に依頼するしか無いです。勿論有償で。そうしょっちゅう故障する物でも無いでしょうが、そうでなくても10年も経てば大胆なリフォームが必要になる場面にも遭遇するでしょうし、ある年はアテにしていた家賃収支がゼロ、あるいはマイナスなんて事にもなりかねないなぁ、なんて、余計な心配をしてみたり。
昨年末あたりから、風呂場の換気扇を回すとガラガラと大きな音が出るようになりました。一度は自力で分解清掃などやってみたのですが、根本的にファンの回転軸が曲がったのか伸びたのか、ともかく再び異音を発するようになって、やがて回らなくなってしまいました。乾燥する冬場とは言っても、風呂場は風呂場。換気ができなければカビも生えます。仕方なく、大家さんに電話をしてみました。
紀州南高梅専門店 大泉学園「梅の大谷」
我が家のご近所、大泉学園駅近くに「紀州南高梅の梅干専門店がある」という噂をつい最近耳にしました。梅干、大好きです。炊きたてのご飯と食べる美味しい梅干は日本に生まれた喜びを最上級に感じる瞬間のひとつです。お茶漬けにしたり、うどんに入れたり、焼酎のお湯割りに沈めたりするのも贅沢な喜びです。
お店の名前は「梅の大谷」さんといいます。本場、紀伊田辺で造られた様々な種類の梅干を小売されています。主力は贈答用の高級品ですが、贈り物用の選別で残念と判定された「つぶれ梅」がお得な値段で買えるのも魅力です。
テレビ東京の「出没!アド街ック天国」で大泉学園が取り上げられて、洋菓子の「おだふじ」さんにいつもの5倍増しの行列ができていたとある平日、私は「梅の大谷」さんへ行ってみました。
謹賀新年 2010
新年あけましておめでとうございます。世の中が明るく元気になり、皆様におかれましても飛躍の年となることを祈念いたしております。
SiGT Web Studioは本年からが本格的なスタートとなります。がむしゃらに、泥臭く。1年後には充実した年だったと振り返れるよう、全力で頑張って参りますのでよろしくお願いを申し上げます。
さて、私の仕事場兼住居は練馬区の石神井というところにございますので当然、地元の企業を特に応援したいと思っています。今日は練馬区がホームページを新規に開設した企業・団体・個人事業主に対して援助する助成金についてご紹介します。
対象は練馬区内に事業所がある法人・個人事業主・商店会・産業関連団体などで、新規にホームページを他企業(個人事業主でもOKとの事です)に委託して開設した者、となっています。4万円を限度額として、制作費として支払った金額の半分が助成されます。特に期限は設けられていないようですが、新年度の予算次第で終了する可能性もありますのでご注意ください。詳しくは、練馬区区民生活事業本部産業地域振興部経済課の案内をご覧ください。
東京都で練馬区以外では今現在、足立区、港区(リニューアル費用も対象・条件付)がホームページの開設を助成しています。台東区や中央区も同じく実施していましたが、今年度分は応募が予定件数または額に達したために終了しています。こうした情報は年度の初めに公表されることが多く、各自治体のホームページや広報誌にて案内されますので是非ご確認ください。
仕事納めです。皆様よい新年を!
年内の納品はほぼ昨日に終え、今日は漸くこのページの各箇所改善に取り掛かっておりました。主にSEOを意識したtitleタグとその周辺のカスタマイズです。
当ページはWordpressを使った、企業ホームページ+ブログのセットモデル作成の意味もあるのですが、これで概ね形は整ったと思います。構築に際して気付いた点や裏技的な発見がいくつかありますので、これは新年に、何回かに分けて公開する予定です。
これから帰省の準備です。明日は静岡の温泉で一泊して、その足で大阪の実家へ帰る予定です。新年は4日から、元気良く仕事を再開したいと思います。独立してここ2ヶ月は、抱えていた業務や各種手続きに追われて手一杯のまま師走を迎えてしまいましたが、新年は新しい取り組みや、新しい仕事にも着手できるように、良いスタートを切れるよう頑張ります。
それでは、良い新年をお迎えください。来年も、何卒よろしくお願いを申し上げます。
はじめまして、SiGT Web Studioです。
はじめまして。10月末で10年勤めた会社を退職し、フリーのWebデベロッパーとして11月から独立しました、私、土田 成宏(つちだ しげひろ) と申します。少々時間が掛かってしまいましたが、ようやく本日、ホームページを公開できる段に漕ぎ着けることができました。このブログでは、Web制作に関する近況のお話や、共有できそうな技術的なお話などを綴っていきたいと思います。
プロフィールのページでおおまかな経歴を紹介させていただいておりますが、今日は簡単に自己紹介をさせていただきます。